り り ち ゃ ん と ホ ー ム ペ ー ジ を 作 ろ う ! |
今月号で紹介したホームページ作成用ソフト「楽タグ」は、オンラインソフトNAVIからインストールできます。
この「楽タグ」を使って、今回はフレーム作成にチャレンジしてみました。 本誌でも紹介してありますが、「楽タグ」を使えば、フレーム作成に必要な操作はわずか以下の3ステップだけ。 |
1.[タグパレット]ボタンをクリック!
![]()
2.[フレーム系]ボタンをクリック!
![]()
3.[画面を横に分割]ボタンをクリック!
![]()
これで、以下の白い文字の部分を「楽タグ」が自動的に挿入してくれるので、あとは緑色の文字の部分を任意に指定するだけ。これがキホンです。SRC=" "には、そのフレームに表示させたいページ(HTMLファイルの名前)を指定します。NAME=" "にはその「フレームの名前」をそれぞれ付けます。
<FRAMESET ROWS=30%,70%>
<FRAME NAME="head" SRC="riritop.html">
<FRAME NAME="main" SRC="riri01.html">
</FRAMESET>
こんなカンジで表示されます。
![]()
ここまでのやり方は本誌でも紹介しています。
では、フレームを縦に分割してみたい場合のやり方を覚えましょう。
1.[タグパレット]ボタンをクリック!
![]()
2.[フレーム系]ボタンをクリック!
![]()
3.[画面を縦に分割]ボタンをクリック!
![]()
操作は[画面を縦に分割]ボタンをクリックする以外は同じです。
緑色の文字の部分は上とまったく同じで指定してみました。
<FRAMESET COLS=30%,70%>
<FRAME NAME="head" SRC="riritop.html">
<FRAME NAME="main" SRC="riri01.html">
</FRAMESET>
ちゃんとこんなカンジでフレームが縦に分割されて表示されたはずです。
![]()
つまり、次の表のように、フレームを縦に分割するか横に分割するかでHTMLタグが違うことがわかります。
[画面を横に分割]ボタン FRAMESET ROWS= [画面を縦に分割]ボタン FRAMESET COLS=
これでフレーム作成のキホンがわかったと思うので、さてクイズです。次のようなフレームを作りたいときはどうすればよいのでしょうか?
![]()
答えは、次のとおりです。
まず、FRAMESET ROWSでフレームを横に分割(上下に分割)してから、下側のフレームをFRAMESET COLSでさらに縦に分割(左右に分割)するわけです。
<FRAMESET ROWS=30%,70%>
<FRAME NAME="head" SRC="riritop.html">
<FRAMESET COLS=30%,70%>
<FRAME NAME="green" SRC="green.html">
<FRAME NAME="main" SRC="riri01.html">
</FRAMESET>
</FRAMESET>
なお、<FRAMESET>というHTMLタグを2つ使ったので、</FRAMESET>も2つ必要になります。
注意 HTMLタグのキホンは、<FRAMESET>~</FRAMESET>のように対応させて使わなければなりません。
では、次のようなフレームを作りたいときはどうすればよいのでしょうか?
![]()
わかりましたか? 答えは、次のとおりです。
まずFRAMESET ROWSでフレームを横に分割(上下に分割)してから、次に上側のフレームをFRAMESET COLSでさらに縦に分割(左右に分割)して、その後で下側のフレームを指定するという順番になります。
<FRAMESET ROWS=70%,30%>
<FRAMESET COLS=30%,70%>
<FRAME NAME="green" SRC="green.html">
<FRAME NAME="main" SRC="riri01.html">
</FRAMESET>
<FRAME NAME="head" SRC="riritop.html">
</FRAMESET>
なお、<FRAMESET>というHTMLタグの位置に注目してください。
見やすいように字下げしてみたのですぐにわかると思いますが、<FRAMESET COLS>~</FRAMESET>のブロックが<FRAMESET ROWS>~</FRAMESET>の入れ子になっているのです。
では、FRAMESET ROWSとFRAMESET ROWSの順番を次のように入れ替えてみると、一体どうなるでしょうか?
<FRAMESET COLS=30%,70%>
<FRAMESET ROWS=70%,30%>
<FRAME NAME="head" SRC="riritop.html">
<FRAME NAME="green" SRC="green.html">
</FRAMESET>
<FRAME NAME="main" SRC="riri01.html">
</FRAMESET>
こんなカンジになります。左側のフレームだけが横に分割(上下に分割)されます。
![]()
このように、フレームでは<FRAMESET>で分割した順番が一番重要なことで、</FRAMESET>の位置がその区切りとなります。
これを知っていれば、次のような4分割のフレームだって簡単に作れてしまうのです。
![]()
じつは4分割のフレームを作る方法には2通りあり、ひとつめの方法は次のとおりです。 最初に<FRAMESET COLS>で縦に分割(左右に分割)しておいてから、<FRAMESET ROWS>で、左側のフレーム→右側のフレームという順番にそれぞれ横に分割(上下に分割)するわけです。
<FRAMESET COLS=30%,70%><FRAMESET ROWS=70%,30%>
<FRAME NAME="head" SRC="riritop.html">
<FRAME NAME="green" SRC="green.html">
</FRAMESET><FRAMESET COLS=70%,30%>
<FRAME NAME="main" SRC="riri01.html">
<FRAME NAME="yellow" SRC="yellow.html"></FRAMESET>
もうひとつの方法は、次のとおりです。 最初に<FRAMESET ROWS>で横に分割(上下に分割)しておいてから、<FRAMESET ROWS>で、上側のフレーム→下側のフレームという順番にそれぞれ縦に分割(左右に分割)するわけです。
<FRAMESET ROWS=70%,30%><FRAMESET COLS=30%,70%>
<FRAME NAME="head" SRC="riritop.html">
<FRAME NAME="main" SRC="riri01.html">
</FRAMESET><FRAMESET ROWS=30%,70%>
<FRAME NAME="green" SRC="green.html">
<FRAME NAME="yellow" SRC="yellow.html"></FRAMESET>
一見難しそうなフレームも、組み合わせパズルみたいなたったこれだけのこと。 あとは、どちらの場合も、フレームに表示させたいHTMLファイルの指定さえ間違わなければ、いろいろ試しながらフレーム分割比率を調整するだけ。
ただし、真っ白なページが表示されてしまい、フレームがまったく表示されないなんて“うっかりミス”もじつは多いから気を付けましょう。
つまり、次のように<FRAMESET>~</FRAMESET>が、</HEAD>と<BODY>の間に挟まれた位置に入力していなければ、フレームは表示されないわけです。
</HEAD><FRAMESET COLS=30%,70%>
<FRAME NAME="head" SRC="riritop.html">
<FRAME NAME="main" SRC="riri01.html">
</FRAMESET><BODY>
ちゃんとフレームが分割できるようになったら、あとは、そのフレーム内に、思ったとおりのページをジャンプ先として表示できるようになれば、あなたはもうフレームの達人といってよいでしょう。
あるフレーム内のリンクをクリックすると、別のフレームにそのジャンプ先が表示されるという、まさにフレームを使ってみたくなる仕組みの「アレ」のことです。ちなみに本誌でも紹介していますが、リンク用のHTMLタグは<A HREF>~</A>で、フレームで使うときは、次のように指定します。
<A HREF="room.html" TARGET="main">
HTMLタグ<A HREF>の中にTARGET=" "を追加して、そこにジャンプ先のページを表示させたい「フレームの名前」を指定します。
フレームの名前とは、<FRAME NAME=" ">で付けたもののこと。ここでは、例えばmainを指定しています。
これだけ覚えておけば、今日からあなたもフレームの達人ですから、頑張ってチャレンジしてみましょう。 |